卒業後に調査書および各種証明書(卒業証明書・成績証明書・単位習得証明書)が必要となった場合は、次のA書面申請、B電子申請のいずれかの方法により交付申請してください。
A書面申請
1 学校事務室に電話等であらかじめ連絡を取り、作成を依頼してください。
依頼は、受取を希望する日の1週間以上前に、行って下さい。
TEL 学校事務室 0256-63-9301
受付時間 月曜日から金曜日(祝日および年末年始を除く)の8:20~16:50
2 証明書交付願 をダウンロードします。
3 証明書交付願 に必要事項を記入(鉛筆不可)します。(書き方の例はこちら)
4 手数料(=1通500円×交付枚数)を次の①②いずれかの方法で納付します。
① 金融機関で『新潟県収入証紙』を購入し、証明書交付願 に貼付する。
※収入証紙は令和7年4月以降利用できません。
注)郵便局で購入する‟収入印紙”ではありません。ご注意ください。
『新潟県収入証紙』取扱金融機関 … 第四北越銀行・大光銀行・信用金庫・信用組合の
新潟県内各本支店(県外 … 第四北越銀行東京支店のみ)
※収入証紙の販売は令和6年8月末まで、利用は令和7年3月末までとなります。
② 学校事務室の窓口で電子決済(クレジットカード、電子マネー等)により支払う。
注)対応できない決済ブランド等がありますので、あらかじめ学校事務室にお問合わせください。
5 電話等で受け取りを希望した日時に 証明書交付願 と本人確認ができる書類(免許証、保
険証など)を持参し、証明書を受け取ります。
証明書の申請・受取は、原則として本人に限ります。
ただし、やむを得ない場合に家族等の代理を認めます。
なお、家族等の代理人が証明書を受け取りに来る場合は、受け取る人の署名と本人確認
をさせていただきます。確認できる書類(免許証、保険証など)を持参してください。
B電子申請
1 「新潟県電子申請システム」に必要事項を入力し、申請します。
2 本人確認ができる書類のアップロードが必要です。
3 手数料および郵送料の納入方法はクレジットカード決済またはペイジー決済となります。
4 支払済を確認した後に、証明書を発送します。
交付願は、黒のペンで記入してください。
① 日付は、証明書を取りに来る日を記入します。
② 現住所・電話番号・氏名とふりがな、生年月日、(旧姓のある方は卒業(中退)時の
氏名)を記入し、該当する性別を〇で囲みます。
③ 卒業(中退)学校を〇で囲みます。
④ 卒業(中退)年月と最終学年の担任教諭1名の氏名を記入します。
⑤ 卒業(中退)課程および学科を〇で囲みます。
⑥ 各証明書別に必要枚数を記入し、合計枚数と1通あたり500円で計算した換算金額を
記入します。
例:1通 … 500円、2通 … 1,000円、3通 … 1,500円、…、10通 … 5,000円
⑦ 請求理由欄に、「大学受験のため」「奨学金申請のため」など請求する理由を記入しま
す。
⑧ 証明書を提出する先を全て記入してください。
例:受験で卒業証明書1通、調査書2通の合計3通の交付を申請する場合、それぞれの提出先(大学の場合は、大学名、学部名および学科名)を記入します。
⑨ 受領希望期限を記入します。
⑩ 希望する受け渡し方法を〇で囲みます。
本人以外が来校して受領する場合は、受領時に受け取る人から署名をいただきます。
郵送を希望する場合は、事前に学校事務室へ連絡をして詳細を確認してください。
⑪ 手数料相当分(⑥で換算した金額分)の新潟県収入証紙を取扱金融機関等で購入し、証明書交付願の上部にある新潟県収入証紙貼付欄に貼付します。
※収入証紙の販売は令和6年8月末まで、利用は令和7年3月末となります。
なお、学校事務室の窓口に設置してある決済端末より手数料を納付する場合は、貼付不要です。